老犬の口臭が大好き!?でも今すぐ解決できる方法とは?
老犬の口臭が好きだけど・・・家族が困っているという方におすすめ方法を紹介しています。
我が家には、今年13歳になるおじいちゃんワンコがおります。
高齢のためか、腰を痛めたり脚を引きずったりして、寝ている時間が多くなってきました。
さらに、数年前から少しずつ口臭が気になるようになってきました。
ただ、わたしは他人からしたら鼻を抑えたい口臭のニオイが好きなんです^^
今でこそ老犬ですが、小さい頃から一緒だっただけに臭い口臭も老犬の一部として考えるととっても愛らしくて・・・。
そんなわたしはちょっとおかしいかもしれませんね。
という事ですが、1日1回、犬用の歯磨きガムを与えていますが、今では効果があるのか分からないくらい、不快な臭いがするようになってきました。
また子犬の頃から口の中を見せるのを嫌がって暴れるので、歯をじっくり観察したり、拭いてあげたりする事があまり出来ていませんでした。お
老犬という事で、病気からくる口臭なのでは?と家族みんなが心配し、病院に連れて行くことになりました。
そこで口臭の相談をして診てもらったのですが、大きな病気が隠れている訳ではなさそうとの事でひとまず安心しました。
しかし、やはり歯に汚れがたまっているようなので家でもお掃除してあげる事をすすめられました。
老犬ながら、口の事となると頑なに拒否してきます。
いつも寝てばかりいるのに、どこからそんなに力が出てくるのかと笑えるほどです。
どんなに嫌がられても、やはりこの子には長生きして欲しい、大切な家族です。このまま歯周病や歯槽膿漏などに悪化しないように、お口の健康を守ってあげたいです。
老犬の口臭にはどんな原因があるの?
老犬を飼っていると口臭が気になってしまうことがありますが、口臭と言っても様々な原因があるのでそれに合わせた対策を行う必要があります。
特に多い原因は食べカスや雑菌が原因となって口の中が不潔になっているからで、その状態を放置していると口臭が発生してしまうので日常的な歯磨きやサプリメントで対策を行うと良いです。
また歯周病も口臭の原因になるので歯磨きをしっかりとやっているのに口臭が改善しないのであれば、歯周病が口臭の原因になっている可能性が考えられます。
歯周病が原因の場合はそのまま放置していると口臭に留まらず他の問題にも繋がるので、早めに病院で診てもらうようにしたほうがいいです。
主な老犬の口臭の原因は口内環境なのですが必ずしもそういうわけではなくて、胃腸や内臓の不調が原因となっている場合もあるので注意が必要です。
胃腸や内臓の不調が口臭の原因になっている場合は歯磨きをしっかりと行っても改善することはできないので、獣医の診察を受けて口臭の根本的な原因になっている胃腸や内臓の不調を改善する必要があります。
あとは食事が原因になる場合もあって臭いが強いものや質の悪いドッグフードなどを与えていると口臭の原因になる場合もあるので、そういった場合には食事を見直すと良いです。
犬の口臭にも色々と原因はあるのでそれをしっかりと把握して、効果的な対策を行うようにしてください。
気になる老犬の口臭を改善する方法は?
自宅で犬を飼っているという方も多いと思いますが、老犬の口臭が気になった経験はありませんか?
いくら可愛い老犬といっても臭いが気になるのは仕方ないことですし、できれば改善したいと思うものですよね?
口臭というと歯の汚れが原因だと思ってしまいがちですが、必ずしもそういうわけではなくて内臓に問題がある可能性も考えられます。
もし歯の汚れが原因であれば愛犬の歯磨きをしっかりと行うことで改善に繋げることができるので、もしあまり歯磨きなどをしてないようならしっかりと行うようにしてください。
また犬用の口臭ケアサプリメントなども売られているので、そういったものを使用するのも効果的です。
犬も人間と同じように歯周病になってしまうものなので、歯周病が口臭の原因となっている場合は動物病院で治療することになります。
しっかりと習慣的に老犬の歯を磨いているのに口臭が改善しない場合は、愛犬の歯をタオル等で拭いてみて臭いを確認してください。
もしあまり臭いがしないのであれば歯などの口内環境の問題ではなくて内蔵が原因の場合が考えられるので、悪化してしまう前に動物病院で診察を受けることが好ましいです。
普段から愛犬の口内環境を良くするように努めて必要があれば動物病院を受診するのが口臭を改善する効果的な方法なので、まし老犬の口臭が気になっているのであれば実践してみてください。
ただ、老犬の口臭に特化したサプリメントもおすすめなので良かったら試してみるのも良いかもしれません。

↓↓公式サイトはコチラをクリック↓↓
